気がむいた時だけ更新する草木花(仮題)

せっかくあるのでほっとかないで使おうかなあと…

バケツ稲

 気付いたら5人くらい購読者がいるんですけど、このブログすごく放置なのでいろいろごめんなさい。なんせタイトルからして気が向いた時だけなので年単位で放置したりするブログです。

 さて、植物関係で今年の目玉というと、バケツ稲というものをやってみました。バケツを小さな水田に見立てて稲を育てるんです。バケツでどのくらい収穫できるか競ってる人たちもいるみたいですよ。ちょっと面白でしょ?

田植え 6月6日


 ツイートでは赤米と書いてしまっていますが、植えたのは黒米の苗です。普通のうるち米でよかったんですが、種籾(たねもみ)をほんの少しだけっていうのが手に入らなかったんですよね。JA(農協)で無料配布しているのは知っているんですが、取り寄せようとするといろいろ面倒くさいなあと思ってしまい、「玄米でも水に漬けておけば発芽するので、それを育てればいいのでは?」と思いついて買ってきたのが黒米だったのです。


 黒米や赤米だと白米に混ぜて炊くのでこんな少量で買えるわけです。しかも玄米の状態で売られてますしね。これを3粒くらいづつ、小さな鉢にまいたのを何鉢か作ってみたら、いくつか育ちそうだったのでそれをバケツに植えました。

種籾をまいた小さい鉢はこんなやつ。ダイソーで買いました。

 苗を育ててる様子も写真を撮ったらよかったんですが、なんとなく撮らずに過ぎちゃったみたいですね。

成長過程 6月13日



成長過程 7月18日



中干し 同日

 バケツから水をこぼすだけなので、中干し中の写真は撮らなかったみたいです。ツイートでも言ってますが、田植えから一ヶ月後くらい(稲の茎が20本くらいになった頃)に一度水を抜いて乾かすことを中干しというそうです。

 水を抜いて3〜5日くらい乾かしてから、また水を張ります。そうすることで根っこに空気がまわって根がよく育ち、茎は必要以上に増えなくなり、台風が来ても倒れにくくなるそうです。ただ、乾かしすぎてもいけないそうで、その見分け方として、葉っぱが丸まって細くなる、というのがあります。

 レモングラスと同じだと書いているのはその部分です。同じイネ科の植物で、夏の暑い盛りに水やりを忘れると葉っぱが丸まって針のようになってしまいます。見慣れた話だったので同じイネ科だから似てるんだなと思ったわけです。

 稲も中干し中にそうなったら乾燥させすぎだそうですので、すぐ水を張らないとダメだそうです。

稔るほど頭を垂れる… 8月28日



稲刈りに向けて水を抜く 9月4日

 そろそろ頃合いかなと思い、今度は稲刈りに向けて水を抜くことにしました。この水を抜く時期っていうのが、わたしは穂の具合とか日数とかでだいたいこのくらいかなと決めたんですけど、田んぼだとすべての穂を見てまわるわけにはいかないので、出穂期(しゅっすいき)から45日後くらいで、毎日の平均気温を合計して1,000℃になった頃とするそうです。気温の合計は見てなかったな。来年もしやることがあったら気温にも注目してみたいと思います。

稲刈り 9月13日

脱穀 9月29日

籾すり

 籾すり(もみすり)は厄介な作業でした。籾米(もみごめ)が十分に乾燥していれば、米同士をこすり合わせるなどすると摩擦(まさつ)でパリンと剥けるのですが、どうやって摩擦をかけるかってことです。

 古代の人はどうしていたかというと、臼と杵でついてたそうです。力が弱いと効率よく剥けないでしょうし、強すぎると米が粉砕して粉になってしまうのでいろいろ面倒だったんじゃないかと思います。検索してみたら、農業体験で作った米を臼でついてる人がみつかりましたが、やはり剥けない米が沢山あって、どうしていいかわからないみたいな事を書いてらっしゃいました。

 もうちょっと時代が進むと磨り臼(すりうす)というものを使ったようです。木や素焼きで出来た石臼みたいな構造のものです。粉にならない程度の重さや隙間を工夫して、摩擦をかけるんじゃないかと思われます。磨り臼は使ってみたことがないので、どのくらい効率よく剥けるのかは想像がつかないですねー。

 バケツ稲だと量が少ないですから、やはりすり鉢に軟式野球のボールかなんかで少量の籾米をこすりつけて剥くのが一番良さそうです。わたしは身近に転がっているのがテニスボールだったので、ゴム手袋をかぶせて使いました。うまく剥けなかった分は、そのゴム手袋を手にはめて指先でこすりつけてどうにか頑張りましたけど、結局どうすればよかったんでしょうね(笑)

 籾すりをしたあとは、米と籾殻(もみがら)が混ざった状態になるので、ざらざらっとゆすってから息を吹きかけると籾殻だけが風圧で飛んでいきます。そこらじゅう籾殻だらけになるので、庭とかベランダとかでやるといいです。鳥を飼ってる人だと、鳥が食べて殻だらけになったアワ玉に、息をふきかけて殻を取り除くと思うんですが、それと同じです。

 量が多いと息を吹きかけて飛ばすわけにはいかないので、昔の人がどうしてたかっていうと、風の強い日に、箕(み)という大きなちり取りみたいなもので頭の上に担いで、むしろの上かなんかに落とすんだと小学校の社会科の授業かなんかで習いましたね(笑)

 それじゃ風のない日にはできないので、唐箕(とうみ)という道具が発明されました。これはわりと最近(って明治時代とか?)まで使われてたんじゃないかと思うんです。わたしの物心つくころには祖母の家にはもう水田がなかったんですが、バラックの片隅に壊れてほこりをかぶった唐箕が置いてあったのを覚えてます。きっと昔はお米も作ってたんだろうな。

 唐箕はハンドルを回すと風が起こる仕組みが入った木の箱で、上から籾殻のまざった米を入れて回すと籾殻だけ吹き飛ばしてくれます。これなら風が吹かなくても作業できるのですごい発明だったんじゃないかと思います。

食べてみた


 もうちょっと量が多かったら大胆に黒米だけの玄米ご飯を炊いてみたかったですが、あまり量がなかったのでスープにしました。野菜と一緒に煮てコンソメと塩コショウで味付けしただけです。玄米なのでちょっぴり歯ごたえがあって、食べるスープでした。


 というわけで、初めてのバケツ稲体験でした。小学生なら「農家の人は大変だと思いました」とか書くところですが、こんなちょっぴりでは珍しいことをしてみただけで農家の苦労をわかった気になるほど子供でもなければ素直でもないので、初めてなので面白かったわ、と言っておきます(笑)

 あ、でも、籾すりだけは大変だったなあ。古代の人の苦労はめちゃくちゃ感じました!文明の利器はすげえでんですよ。ほんと文明すげえ。まじすげえ。

オオイヌ、タチイヌ、フラサバ、コゴメの果実

f:id:chinjuh3:20220221122915j:plain
オオイヌノフグリの果実(右は萼片を取り除いた状態)
f:id:chinjuh3:20220321075828j:plain
タチイヌノフグリの果実(左は萼片を取り除いた状態)
f:id:chinjuh3:20220307112714j:plain
フラサバソウの果実。
f:id:chinjuh3:20220307113627j:plain
コゴメイヌノフグリの果実。
  • オオイヌノフグリ
    • 果実は平たいハート型。
    • タチイヌよりやや厚みがある。
    • 全体に毛があるが、あまり目立たない。
  • タチイヌノフグリ
    • 果実は平たいハート方。
    • オオイヌより少し平たい印象。
    • 縁に毛が生えるが、あまり目立たない。
    • 細長い尖った感じの萼がついている。
  • フラサバソウ
    • 果実は丸くふくれて真ん中でくぼむ。
    • コゴメに似ているが無毛。
  • コゴメイヌノフグリ
    • 果実は丸くふくれて真ん中でくぼむ。
    • フラサバに似るがしっかり毛が生えていて肉眼でも差がわかる。

chinjuh3.hatenadiary.org

chinjuh3.hatenadiary.org

chinjuh3.hatenadiary.org

chinjuh3.hatenadiary.org

タチイヌノフグリ

f:id:chinjuh3:20220316154141j:plain
タチイヌノフグリ全体。高さは20cmくらいで、それが這わずに立ち上がるのでタチイヌノフグリ
f:id:chinjuh3:20220321075014j:plain
タチイヌノフグリの葉

 葉っぱにも毛があるのですがまばらな感じです。

f:id:chinjuh3:20220316154220j:plain
タチイヌノフグリの茎。毛がある。

 茎にはしっかり毛が生えてます。

f:id:chinjuh3:20220316154230j:plain
花がつく先端部分。尖った葉のようなものは萼(がく)。萼にも毛が生えている。
f:id:chinjuh3:20220321075458j:plain
タチイヌノフグリの花。オオイヌ、コゴメに比べるとかなり小さい。

 花は青く四弁で、オオイヌ、コゴメに比べると小さく、フラサバソウに似ています。フラサバソウとの違いは、タチイヌは萼が細長く尖った感じになること。毛はありますがフラサバソウほどの毛深さではないです(虫眼鏡で見るまでもなく肉眼でわかるくらい毛深さが違います)。

f:id:chinjuh3:20220321075828j:plain
タチイヌノフグリの果実。左は萼を取り除いた状態。

 果実はオオイヌに似て平たいです。


2022年3月16日、三郷市戸ヶ崎。

和名 タチイヌノフグリ
学名 Veronica arvensis
科名 オオバコ科
属名 クワガタソウ属
原産 ヨーロッパからアフリカあたりにかけて

 帰化植物で明治時代に発見されたものとのこと。
 わたしが子供の頃はン十年前ですが、群馬にはオオイヌは沢山生えていましたが、タチイヌ、コゴメ、フラサバは見なかったと思います(子供の頃なので気付いていなかっただけという可能性は高いですが)。これがタチイヌノフグリかと思ったのは東京に住むようになってからです(90年代以降)。

オオバタネツケバナ?

 先日はミチタネツケバナを抜いてきて写真を撮ったりしたわけですが、これはもしかしてタネツケバナではないかと思って抜いてきたんです。が、どうもオオバタネツケバナという別のものっぽいです。え〜!

f:id:chinjuh3:20220316153301j:plain
地上部全体

 根っこがついてこなかったんですが地面すれすれのところから抜いたはずです。下に敷いてある紙は半紙なので長い方の辺が 33.4cmあります。この植物はその半紙からはみ出すくらい背が高い。採集は2022年3月16日です。

 ミチタネツケバナも育てばそれなりに背は高くなるみたいですが、たぶんこんなに大きくはならなくて、3月だともっと小さいのばっかりだと思います、たぶん。

f:id:chinjuh3:20220317170335j:plain
根元の部分、葉が少ない。

 根から直接生えてるみたいに見える葉のことを根出葉とか根生葉とか言うんですが、ミチタネツケバナは根出用がこの季節でもしっかり生えてるんです。時にはもう、根出葉の塊になっていたりする。でも、写真の植物は根出葉がほとんどない…というかないと言っていいかもしれない。

f:id:chinjuh3:20220316153500j:plain

 左のは先端に近いところから取ったもので、真ん中と右は根に近い部分から取りました。先端に近いところの葉は細長いですね。葉は裏にも表にも毛はないです。

 物差しを一緒に写すのを忘れたのですが、ミチタネツケバナに比べるとかなり大きいです。見間違うことはないくらい大きいです(形もちょっと違うし)。そもそもミチタネツケバナは茎の途中からの葉が少ないと思います(ないわけでもない)。この植物は茎の途中に葉がけっこうありますね。

f:id:chinjuh3:20220316153616j:plain
タネツケバナの花

 花は四弁で直径が5mm以上あります。ミチタネツケバナの花はもっと小さいです。

f:id:chinjuh3:20220316153730j:plain
果実

 ミチタネツケバナの果実は茎に反って直立する傾向が強いですが、この植物は果実がやや外に拡がって斜め上を向いてますね。

f:id:chinjuh3:20220317183311p:plain
f:id:chinjuh3:20220317184206p:plain
根に近い部分の茎

 接写するのを忘れてしまったので、解像度低めの写真ですが、茎には目立った毛はなかったです。根に近い部分にひょっとすると少しだけ毛が生えているような気もするんですが(草は写真をとったあと処分してしまうので残ってないです)、ぱっと見では無毛と思ってしまう程度のものだと思います。


 最初に書いた通り、わたしはこれをタネツケバナだと思って抜いたんですが、「茎や葉に毛がない」という特徴から「オオバタネツケバナ」という植物っぽいですね。


2022年3月17日、三郷市戸ヶ崎の道端で採集。

和名 オオバタネツケバナ(たぶん)
学名 Cardamine regeliana(オオバだとすれば)
科名 アブラナ科
属名 タネツケバナ
原産

 外来種だという情報がみつからないので在来のものなのかも…?


 ミチタネツケバナについては下記の記事をどうぞ。
chinjuh3.hatenadiary.org

オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、フラサバソウ、コゴメイヌノフグリの葉

f:id:chinjuh3:20220314183840j:plain
オオイヌノフグリの葉
f:id:chinjuh3:20220321075014j:plain
タチイヌノフグリの葉
f:id:chinjuh3:20220316115216j:plain
フラサバソウの葉
f:id:chinjuh3:20220314183541j:plain
コゴメイヌノフグリの葉

 写真の形がまちまちで向きも一定じゃないので比較しづらいかもしれませんが、葉っぱの小さいのは上のほう(先端に近い部分)の葉で、大きいのが根に近い葉です。

  • オオイヌノフグリ
    • 葉の形が縦長に見える。
    • 鋸歯(ぎざぎざ)が多めに見える。6〜7回くらい?
    • タチイヌの葉に似ている。
  • タチイヌノフグリ
    • 葉の形が縦長に見える。
    • 鋸歯(ぎざぎざ)が多めに見える。6〜7回くらい?
    • オオイヌの葉に似ている。

# オオイヌノフグリは茎が地面を這いますが、タチイヌノフグリは茎が地面から直立します。

  • フラサバソウ
    • 葉がまるっこく、鋸歯は5〜6回くらい?
    • 下の方の葉は鋸歯が目立たない傾向がある?
    • コゴメに似ている。
  • コゴメイヌノフグリ
    • 葉が横に広い(特に下の方の葉は横に広いものが多く、上のほうはそうでもない)
    • 鋸歯の数はフラサバソウと同じ程度 5〜6回くらい?
    • フラサバに似ている。

 …とこんな傾向があるようです。これで花が咲いてなくても見分けがつくかもしれません。一番確実なのは花を見ることで、果実の形状もハッキリ違うので見分けやすいポイントです。葉っぱ以外の特徴は下の記事をどうぞ。

 なお、似たような植物にタチイヌノフグリもあるんですが、今は(3月半ば)まだ生えてるところをみつけられませんでした。タチイヌは少し遅れて花が咲くのかもしれません。 2022.03.21.追記:タチイヌも見つけたので追加しました。


chinjuh3.hatenadiary.org

chinjuh3.hatenadiary.org

chinjuh3.hatenadiary.org

chinjuh3.hatenadiary.org

ノヂシャ

2022年3月14日、葛飾水元

f:id:chinjuh3:20220314122234j:plain
根出葉
f:id:chinjuh3:20220315094940p:plain
茎から出る葉。葉は対生で、葉の生えるところで茎が二股に分かれる。
f:id:chinjuh3:20220314122616j:plain
左:根出葉/右:茎に生える葉。葉は表面、裏面には毛がなく、縁に毛がある。
f:id:chinjuh3:20220315095715j:plain
茎にも短い毛が生える
f:id:chinjuh3:20220314122438j:plain
花は5弁でごく薄い青。花の直径は2mmに満たない。
f:id:chinjuh3:20220314122219j:plain
全体
和名 ノヂシャ
学名 Valerianella locusta
科名 スイカズラ科(オミナエシ科とする場合も)
属名 ノヂシャ属
原産 ヨーロッパ

# 日本で発見されたのは1886年明治19年)とのこと。

 グリム童話の『ラプンツェル』で、隣りの家に生えているのを母親が我慢できなくなって盗み食いしたラプンツェルという植物がこれだと言われていて(諸説あるみたいですが)、ヨーロッパでは食用にもするようです。

コゴメイヌノフグリ

 ブログは人を呼ぶのが面倒なので、ツイートで書ききれない事を書いたり、自分のツイートのまとめようにしようと思っていたんだけれど、ツイートを貼ると重くて画像が表示されないことなんかも多々あり、このまとめ方法はあまり意味がないのかなと思ったり思わなかったりです。あまり真剣にやってないので飽きたらやめますけど(笑)

f:id:chinjuh3:20220307103502j:plain
▲コゴメイヌノフグリの群生

f:id:chinjuh3:20220307113356j:plain
▲花は白い。同じ仲間のオオイヌノフグリタチイヌノフグリ、フラサバソウはみな青なので花が咲いていれば確実に見分けられる。花の大きさはオオイヌノフグリよりやや小さいか同じくらい。

f:id:chinjuh3:20220307113418j:plain
▲萼(がく)のあたりの毛。この毛深い感じはフラサバソウによく似ている。

f:id:chinjuh3:20220307113440j:plain
▲茎の毛。全体に生えるのではなく、左右の2方向に集中して生えていることが多いような気がする(これは観察中で、もっと多くサンプルを見ないと断言しきれない)。


▲左:葉表/右:羽裏。裏にも表にも毛が生えているが、萼や先端部分の葉にくらべると目立たない。

f:id:chinjuh3:20220307113627j:plain
▲果実。フラサバソウに似て丸いが、毛が生える。フラサバは無毛。オオイヌノフグリは果実が平たい。ここは大きな違いなので花がない時の見分けに役立つ。

f:id:chinjuh3:20220308103913j:plain
▲全体。葉は対生で、先端に近いところの葉はやや非対生になる。

 写真を貼りながら思った事。

  • 葉の形を、先端部分、途中、根に近いところ…と並べて撮影すると面白いかもしれない。
  • ↑これをフラサバ、コゴメ、オオイヌ、タチイヌの四種類でやって比較すると楽しいかもしれない。

2022年3月7日、水元公園

和名 コゴメイヌノフグリ
学名 Veronica cymbalaria
科名 オオバコ科
属名 クワガタソウ属
原産 ヨーロッパ(地中海沿岸との情報あり)